こんにちは、shipです。
今回は、5記事でGoogleアドセンスに一発合格するまでにやったことを記事にしていきます。
Googleアドセンスに合格できなくて困っている人
Googleアドセンス合格のためにやっておいた方が良いこと
僕がアドセンス申請を出した時はブログ開設から15日、5記事で合格しました。
アドセンスの合格率は、2017年のデータですと、4%ほどと言われています。
つまり、100人に4人しか、アドセンスに合格できないというわけですね。
結論から言うと、知識0だった僕でもアドセンス合格できたのだから、あなたにも必ず出来ます!
今回は、僕がアドセンス合格のために他ユーザーをリサーチし、
それを基に実行したことを解説していきます。

記事数5〜10記事以上、文字数『1000字以上』
最初に目指したのは5〜10記事以上、記事数は『1000字以上』書くことです。
文字数が少ないのはあまりよろしくありません!
理由は、Googleから「情報が少ない記事として認識されてしまう」可能性が高くなってしまうからです。
なので、自分の好きなジャンルで文字数を僕は増やし、2000字を目安に取り組みました。
中には1000字未満の記事もあり、3000字超える記事もあるので、
全ての記事が文字数1000字超えていないとダメという訳では無さそうです。
記事は有益な内容のものを!!
この記事でいう『有益な記事』とは、読者が記事から『情報』を得て『悩みを解決』できる記事という意味です。
Googleはユーザーファーストなので、有益な記事を上位表示させたいはずです。
読者が商品レビューを調べるとすれば、その商品の効果・使い方・本音などといった『情報』を知りたいはずです。
だとすればその『情報』を書けば良いのです。
ユーザーが見やすいように見出しを付け、目次から読者が求めてる情報にすぐにたどり着けるようにすることが大事です。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーページの設置
お問い合わせフォームの設置は、プラグインで行うのが一番簡単かつ早く設定することができます。
プライバシーポリシーのページも大事なようなので、ブログ開設時にページを設置しました。
Googleアドセンスは、プライバシーポリシーに記載しないと広告表示させてはいけないというルールがあります。
なのでGoogleアドセンスで広告表示させたいのならば、設定を先に済ましておきましょう!
個性を出す
自分が今まで培ってきたノウハウであったり、美味しかったお店のこと等を記事にしました。
何故そうしたかと言うと、ありふれた情報はみんな知っている情報なので、
Googleとしても調べても、記載が少ない情報の方が有益と判断されるようです。
例えば、釣りが趣味の人だと、この場所はこの魚が釣れて、冬になるとこの魚が釣れます。
釣った魚をこうやって調理したらめちゃくちゃ美味しかったです。と個性もあり、話題性もあるので
有益な情報になります。
自分らしさを出す方がアドセンス合格の近道だと思います。
プロフィールを掲載している
プライバシーポリシーと同様にこちらもブログの信頼性を確かめる重要な基準の一つです。
サイト主の名前(本名でなくてもOK)、経歴、ブログの方針といった簡単なプロフィールを載せておくと良いです。
Google Adsenseの審査期間は?
公式では審査は数日以内に完了しますが、二週間以上かかることもあるとのことでした。
しかしネット上ですと「その日のうちに審査が終わった」「2ヶ月待った」などの声もあります。
僕はアドセンス申請から16日で合格通知がきました。
この差はと言うと、審査が初回なのか、それとも何回も落ちているのか。
ブログの投稿が定期的にされているのかによって変わってくるのだと思います。
最後に
僕はブログをスタートした時に、まずはアドセンス合格を目標に取り組みました。
そのためにはTwitterでアドセンス申請に合格した人がどんな風に記事を書いているか、
自分との違い、分からない事があった時はツイートをすればブログ仲間の方々からアドバイスを頂き、
自分の記事を読む度に軌道修正をしてきました。
次は収益化を目標に取り組んでいます。まず5桁稼ぐために頑張っています。
アドセンス合格は一つの自信にもなるので、これから申請する人、トライする人、必ず受かるまで継続あるのみです。
まだまだブログ初心者ですが、この記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
