ながまる夫婦のSNS フォローはこちら

転職が多いアラサーの僕でも、転職活動を成功させた秘訣

  • URLをコピーしました!


こんにちは!ship です。

突然ですが中々仕事が続かない、上司のパワハラ、給料が上がらない、
残業が多い、人間関係がうまくいかない、そう言った理由で転職を考えた経験は無いですか?
僕はそう言った理由で、転職を6回繰り返してきました。
今回は、マイナスに捉えられがちな転職回数が多いことについて、
僕の実際の経験から得たことを、お伝えしたいと思います。

目次

転職を何度もすることは悪いことなのか?

僕は転職を多くする事は、悪いことではないと思ってます。
自分に合う仕事を見つけることが、長く働く秘訣です。
それを探す為に、僕は転職を6回繰り返しました。

現在の会社は勤めて6年目になり、今でもストレスなく働きやすく、充実しています。
辞める理由の1つは、やはりストレスが僕は多いです。
人間は心が1番大事です。ストレスを積み重ねていけば、辞めたくなるのは当然です。

運よく入社した会社がホワイト企業で、何の不満も無く働いている人は
ほんの一握りの人しかいないのではと僕は思います。
中途採用で、ホワイト企業に入社できる確率は低いと思っています。

仕事を続ける上で、妥協は必要なのか。


転職を考える時には、何かしらの不満があってのことだと思います。
例えば、下記の例が挙げられます。

・定時で帰れるが、給料が上がらない
・給料は稼げるが、労働時間が長い
・現在の給料に不満があるが、長く働くことで安定が見込める会社
・仕事内容は好きだが、人間関係に不満がある等…

僕は自分の中で、ある程度の妥協点を作ることが長く働くコツだと思います。
しかし、6社勤めてみて思った事は、嫌な上司は必ずと言っていいほど存在しました。
そういった人がいた場合、自分からは深く関わりを持たないようにしてきました。
ただ、嫌いな上司に限って、無理に関わって来たりします。
そんな時、嫌いな同僚よりも仕事に頑張っている自分に自信を持ち、ぶつかって来ました。
そんな事でクビになるような会社なら、そもそも自分にとって良い会社ではないと
自分の中で、解釈して働いてきました。

職場の環境・人間関係が一番大事という事に気が付いた

6社転職を経験しましたが、一緒に働く仲間や環境が、凄く大事な事に気づかされました。
同じベクトルで仕事ができる仲間や、意見を組み取ってくれる上司が重要だと思います。
正直、良い会社か悪い会社かは入社してみないとわからないのが現実です。
そこで、面接時に必ず僕が実践していた事を紹介します。

自分に合う会社を見つける方法

僕はまず転職活動の際に、働いていた方の口コミサイトを見て総合的に判断をして、
面接の際に、面接官の人事担当の方、または、社長・上司の方の人柄や
自分の質問に対して、明確な答えが返ってくるかどうかを見ています。

なので、面接の最後に、質問をどんどんした方が、入社時にギャップが生まれにくいと思います。
入社してから、思っていたのと違うな、ということは多少なりともあると思います。
ですが大きなギャップがあり、辞める方は質問不足・リサーチ不足だったかもしれないので、
今後改善が必要かなと思います。

会社も人を選ぶ権利はありますが、僕たち転職者側にも選ぶ権利があるので、
積極的に質問はしていくと、お互いの疑問点のすり合わせが出来、
受け答えもしっかり覇気を持って接すれば、採用にも繋がります。

不採用になっても気にしない!前向きに捉えよう

面接で不採用になることももちろんありましたが、深く気にする必要はありません。
面接で勝負して不採用なので後悔は一切なく、むしろもっと良い会社に出会う為の
1ステップだと思い切り替え、感謝するようにしています。

なぜなら、自分のできていない部分かあったから不採用の結果になっているので
改善し次に活かせるので、必ず面接終了時に振り返り、良くなかった点があれば改善しましょう。
そして、落ち込まずにポジティブに捉えてどんどん前向きに行動し、
良いイメージを持って取り組んでいきましょう!

視野を広く持ち、未経験の業種にも挑戦してみよう!

闇雲に、ちょっと良さそうだからとりあえず応募しよう!と、軽はずみに応募するのではなく、
妥協はせずに、自分が本当に働きたい会社に応募するほうが、熱意も伝わります。
みなさんに僕から言える事は、視野を広く持って欲しいということです。

自分のこれまでの経験から、同じ仕事、同じ業種にしか転職できないと思っていませんか?
そんな事はありません!まず関心があればチャレンジすることです。
今までと違った業種にチャレンジすることによりスキルアップにも繋がり、
案外、今までよりも仕事が楽しくなるケースもあります。
一歩踏み出すことは怖いです。ただ、その一歩で人生も大きく変わります。

1つの業種に縛られずに積極的にチャレンジする事が、
自分の働きやすい、新しい職場との出会いに近づく一歩です。

3ヶ月続けて、辞めても良い

仕事は最初、みんな苦戦するものです。
まず3ヶ月頑張るを事を目標に置き、頑張ってみてください。
3ヶ月頑張って、あまりにも向いていないと思うなら、辞めても良いと僕は思います。
ただ、まだ向いているかわからないと迷っている人、
少しでもやり甲斐を感じられた方は、もう少し続けてみるべきです。
そしていつか、この会社に貢献していきたい!と思えるようになれたら、
あなたにとってベストな職場であると思います。

最後に

僕も実際、色々な業種を経験しました。
建設業、運送業、工場製造業、営業職を経験した結果、
営業が自分に一番向いているという、確信を持っています。
6社で働いて、今まで仕事の不満ばかり言っていた僕でしたが、
こうして転職を繰り返したおかげで、今の会社に巡りあえました。

自分の為に仕事を頑張る事=会社の利益に繋がります。
会社や同僚とも、良好な関係を築けます。
しっかり真面目にコツコツやっていれば、必ず上司や社長は見てくれています。
嫌な事もありますが、その度に人間は考えて、成長していけるものです。

[是々非々] 良いことは良い、悪いことは悪いと公平な立場で判断すること。
みなさんも自分にとって良い判断をし、今後の飛躍を応援しています。
僕もまだまだできた人間では無いですが、日々成長してると実感しています。
素直な気持ちとポジティブ精神で毎日楽しく、切磋琢磨できる職場を目指して
僕もこれからも頑張っていきます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次